2023年4月11日
オルタナティブ
自然資本投資のイノベーション:環境制御型農業
一部の投資家は環境抑制型農業戦略にはどのようなものが含まれるのか、従来型農地投資のリターンにどのような影響をもたらすのか、といった関心を示しています。
農地投資は、「人口増加による農産物需要の高まり」と、「不変的な世界の農地面」という2つの長期的なダイナミクスにけん引されています。 その結果、一人あたりの耕作可能面積が減少しています。国連の試算によると、76億人とされる現在の世界の人口は、2050年に98億人に達する見込みであり、食料需要は倍増すると予想されています。一方で農地供給は、縮小を続ける自然生態系保全の必要性、土地の用途転換、気候変動といったさまざまな要因によって制約されることから、一朝一夕に拡大することはできません。従って、今後見込まれる食料需要の増大に対応するには、単位面積あたりの農業生産性を高める必要があります。
こうしたダイナミクスを背景に、従来型農地投資は長期的に有利な立場に置かれていますが、環境制御型農業(CEA)に代表されるその他の食料生産手段の台頭に伴って、投資環境は変化しつつあります。
そこで本稿では、CEAのアプローチ、CEA業界や市場に存在する投資戦略の種類をご紹介するとともに、CEAと従来型農業は共存できるのか、そして従来型農業に資金を投じる投資家にとってこれが今後何を意味するのかといった点について考察いたします。
オフィス